下記の移住物件は、解約となりました。

2013.12.12現在、黒州さんが大家さんに賃借の辞退を申し入れました。

よって、移住プランも流れましたので、お知らせします。

みんなで利用法を考えてみませんか?

 

ツイッターで広がっているせいか、

移住物件のアクセス数が伸びています。

しかし、だからといって、そうそう簡単に、物件に引っ越そうという方が

出現されるとはおもえません。

 

そこで。

 

この具体的な物件をベースに、

みんなで利用方法を考えてみませんか?

 

自分は、こんなふうに考えました。

 

<背景>

● 4号機の件もあり、いちえふの緊急事態が起きる可能性がある。

● 首都圏の大地震も起きる可能性がある。

● 東北のアウターライズ地震も起きないとはいえない。

● 琵琶湖あたりで、大地震という説もある。

● すぐには起きないが、金融の停止もありえる。

● 中国の反政府実力闘争が2~3連続している。(金融停止の隠れた要因)

 

 

<しかし現実には>

● 西日本に親戚や縁故がない。

● 今まで残留してきたが、そろそろ健康被害が実感できてコワイ。

● 引っ越ししても、仕事がないなら暮らせない。

● そうはいっても現実社会のオマンマを喰わないといけない。

● 目の前からクライシスが過ぎたから泰平気分になっちゃった。

 

というような感じでしょう。

であるなら、こういう形態での共同利用を

かんがえてみるのはどうか?

 

『起きてしまったら起きてしまったときのことよ』。

というのではなく、

『起きそうだと思う人達が共有して、

起きたときの身の寄場をつくっておけばどーか?』と。


 

<アイデア>
共同的な別荘地としての利用を考えてみる

■A案
 10世帯限定で、一世帯が月額2000円を拠出。

B案
 5世帯限定で、一世帯が月額4000円を拠出。

C案
 1世帯限定で、一世帯が月額20000円を拠出。

これにより、以下のような感想が出るのではないか?

 

● 『すぐにではないが、いざというときに身を寄せる場はいいね』

● 『シェアしても価値観がバラバラでないほうがいい』

● 『第二の故郷をもてるのならいいかも』

● 『緊急事態の不動産保険みたいなものか』

● 『いっそ、終末にはバーベキューでもしにいくか』

● 『冬にはスキーがてら、寄ってみるか』

● 『自分のものでないけど共有できる私有権を離れた空間』

 

本件の権利者である黒洲氏の利用権というものを想定すると

A案B案は複数の仲間での共同利用を前提にしており、

双方のメリットを両立できそうだ。

 

そして、平時の利用だが、広島の山中という交通アクセスを考えると

共同的な別荘地としての利用が

バッティングすることもないだろう。

 

当、サイトにカレンダー機能を設けて、

終末の予約状況を公開することも可能だ。

 

話は原点に戻るが、

そもそもシェルター機能としての里山不動産物件というものは、

なぜ、必要性があるのかということだ。

 

万一のために、事前に・・・というのではなく、

ほとんどすべての移住者が、

『コトのあとで切羽詰まって移住した』という事実がある。

 

そのなかで、急いで物件を探すことになったが、

『家族の同意もないなかで

幼子をかかえて女手ひとつで西日本を旅して回った』

という現実がある。

 

次回は、どのエリアがデンジャラスになるのかは、わからない。

しかし、危険性の高いエリアにお住まいの方で、

次の『コトが起きたら移住しようか』というのは、

非常にムシのいいはなしで、なかなか次のアクションが

うまくいく確証はない。

 

そうした現状のなかで、じゃ、どうしたら中庸をとれるのか?

 

ご意見、お待ちします。