奈良県G市に、林業家のNさんが所有する物件(さとり)があります。
さとりのメンバーは、現在関西で概算5~10名程度。
フェースブックで情報を交換中。
もと旅籠の居室を利用して、どんな活動ができるのか。
色々なアイデアが出ているようです。
(2015.05現在 活動停止中 復旧の見通し立っていません)
古式ゆかしい民家は、もともと旅籠だったようで、多数の部屋があります。
内部の柱や梁は骨太で、頑丈そうです。
まずは、この住居部分の活用をどうするか。
色々な意見があり、「プログラマーの会合場所とする」、「外人向け民宿にする」、などが想定されているようですが、まだ、確定ではないようです。
北側に雑木林の山があり、そこから湧き水が畑の水道にきています。
井戸もあります。
家から少し離れた所に3反の田んぼがあります。
自給のための供給源としては、かなり広大です。
放置されていたため、現在、外来植物が生い茂っており、草刈をして、根を掘り出して、来春の田植えに備える予定です。
庭が、畑になっています。南方向の陽射しをあびるカタチで、好立地です。
焼き芋をしました。
おいしかった~。
地域住民とつながりたいし、世界とのポータルを作りたいですね
和製ダーチャ、時代認識はもっともで、それを安定的に実現していくには収益とのバランスが必要になるんだろうけれど、ビジネスモデルというか、なにをどうかかわればいいのかな? 会員制にする?イベントを企画して体験制にする?アセンション実践倶楽部のようなサバイバル志向のひとを募ってノウハウ実習ゼミナールにする?
いろいろ決めるときに「現世方式はあかんよ」と言ってみた。 例えば稲の成果報酬だけど、「やったらやったぶん成果になる、あるいは、投下した手間に見合う成果の分配」これはアタリマエの原理だけど、共同体に適用すべきでないとおもうんだ。なぜなら・・・障碍者や弱者は成果が得られないでしょう?もし家族ならば、会社みたいに能率や労働量で成果を要求しないとおもう。それにヒバクもあって、みんな明日、病気になるかもしれないよね。 だから、成果はメンバーみなで分けるのがよいとおもうんだ。
状況 2015.03.07現在
オーナーN氏の考え方があり、すべての計画が中断しています。 |